帝京長岡が誇る世代別代表CBに注目!
昨年は新型コロナウイルスの影響で、さまざまな公式大会が延期や中止となるなど、高校生にとっては厳しすぎる一年となった。だが2021年、夏の風物詩が2年ぶりに復活する。全国各地のチームや選手たちは目下、8月14日に開幕予定のインターハイへ向けた戦いをスタートさせている。
将来有望な選手たちがひしめく高校年代で、スターダムを駆け上がりそうな注目プレーヤーは誰か。ここではプロ内定を決めているキラ星から、春先からの上昇株や知られざる好タレント、さらには期待のルーキーまで、編集部が厳選した300人の『逸材』を紹介する。第3回となる今回は東海・北信越編だ。
―――◆――◆―――
※実績の表記は下記の通り。
U-00=年代別日本代表(2021年実績)、高校選抜=日本高校選抜、国体=国民体育大会出場メンバー(16歳以下の県選抜/2019年実績)
【東海・北信越】
No.116
DF
松村晟怜
帝京長岡/3年/183センチ
プレースタイル:司令塔
実績:U-17候補、U-18候補
元々は攻撃的な選手だったが、高身長を買われ、高2からはCBに転向。新たな役割でも守備センスの高さと正確な左足フィードを発揮し、世代別代表に選ばれた。昨年末にプロの練習参加を経験してからは、相手との駆け引きも成長している。
No.117
MF
廣井蘭人
帝京長岡/2年/170センチ
プレースタイル:チャンスメーカー
実績:U-15候補
他とはちょっと違った感覚を持った天才肌のアタッカーで、トリッキーなパスとドリブルの効力は4強入りを果たした昨年度の選手権で証明済み。今年はオフザボールの動きにもこだわり、ワンランク上の選手を目指す。
No.118
FW
小林謙心
北越/2年/175センチ
プレースタイル:チャンスメーカー
正確なボール扱いとスピードを備えたアタッカーで、ボールを持ったら簡単には奪われない。加えて、左右両足から強烈なシュートが打てるのも魅力だ。2年生エースとして挑む今年は、本格的なブレークが期待される。
No.119
MF
中川 晟
富山一/3年/171センチ
プレースタイル:司令塔
実績:国体
1年生からAチーム入りを果たす実力派の司令塔。テクニックの正確さと判断力が光る。試合状況を的確に見極め、2列目からの持ち運びとパスを上手く使い分け、攻撃のタクトを振るう。
戦術眼に長けたプレーメーカー! 湘南内定MFは必見!
No.120
FW
中津悠哉
福井商/3年/172センチ
プレースタイル:ザ・ストライカー
DF裏への鋭い飛び出しとドリブルで積極的にゴールを狙うストライカー。昨年末にJクラブへの練習参加を経験してからは肉体改造にも励み、プレーの迫力がアップ。全国的な知名度は高くないが、実力は本物だ。
No.121
DF
伊東進之輔
静岡学園/3年/188センチ
プレースタイル:エアバトラー
圧倒的な高さが目を惹くCBで打点の高いヘディングに加え、予測力を活かした守備対応も光る。高校入学後は技巧派に揉まれることで足元の技術も向上。最終ラインからのビルドアップでもチームに貢献する。
No.122
MF
玄 理吾
静岡学園/3年/171センチ
プレースタイル:司令塔
技巧派集団の中でも、技術力の高さは群を抜いており、Jクラブも熱視線を送る。正確な足元を活かしたパス裁きで攻撃のリズムを作りつつ、機を見てはドリブルを仕掛けてアクセントを加える。
No.123
MF
恒岡大雄
藤枝東/3年/178センチ
プレースタイル:司令塔
攻守両面で見せる存在感は絶大。対人の強さがセールスポイントで、3列目でのボール奪取から力強く前進して攻撃にアクセントを加えられる。正確な左足を駆使したスルーパスからも決定機を作れる頼もしいボランチだ。
No.124
MF
鈴木淳之介
帝京大可児/3年/180センチ
プレースタイル:司令塔
実績:U-18候補
戦術眼に長けたプレーメーカー。ロスの少ない的確な散らしで攻撃のリズムを作りながら、機を見て繰り出すスルーパスで決定機を生み出す。来季からの加入が内定しているJ1湘南の練習参加によって、守備力も向上中。
No.125
FW
服部勢羽
四日市中央工/3年/166センチ
プレースタイル:チャンスメーカー
名門校で10番を背負う実力は間違いない。技術力の高いセカンドトップタイプのストライカーで、引き気味の位置からドリブルとパスを使い分けてゴールに迫るのが真骨頂。今年は自身の得点にも期待がかかる。
東海・北信越編|その他の注目選手リストはこちらから
【その他の注目選手】
※表記は左からNo. 、ポジション、名前(所属/学年/身長)、タイプ、実績
126 GK 佐藤安悟(帝京長岡/2年/180センチ)ビッグセーバー
127 GK 山内友登(星稜/3年/182センチ) 守備的GK
128 GK 田邉満記(丸岡/3年/188センチ) 守備的GK
129 GK 加賀田幸希(常葉大橘/2年/176センチ) PKストッパー
130 GK 栗村真尋(海星/3年/183センチ) 守備的GK
131 DF 三宅凌太郎(帝京長岡/3年/174センチ) バランサー
132 DF 青栁凱人(松本国際/3年/176センチ) エアバトラー
133 DF 尾崎裕人(市立長野/3年/185センチ) ディフェンスリーダー
134 DF 片山大治郎(富山一/3年/172センチ) クロッサー 国体
135 DF 中村実月(星稜/3年/181センチ) エアバトラー
136 DF 八十島陸翔(鵬学園/2年/185センチ) エアバトラー
137 DF 清水慧吾(北陸/3年/180センチ) ディフェンスリーダー
138 DF 行德 瑛(静岡学園/2年/184センチ) エアバトラー
139 DF 塩崎俊輔(清水桜が丘/3年/175センチ) クロッサー
140 DF 増田七翔(藤枝明誠/3年/180センチ) ディフェンスリーダー
141 DF 大西志有太(磐田東/3年/180センチ) エアバトラー
142 DF 横井文太(中京大附属中京/3年/177センチ) ディフェンスリーダー
143 MF 酒井 優(松商学園/3年/165センチ) 司令塔
144 MF 小山星哉(上田西/3年/176センチ) バランサー
145 MF 松波壮飛(水橋/3年/172センチ) チャンスメーカー
146 MF 山口伊歩輝(金沢学院/3年/170センチ) チャンスメーカー 国体
147 MF 古川陽介(静岡学園/3年/174センチ) ドリブラー
148 MF 中村朔良(藤枝東/2年/170センチ) ドリブラー
149 MF 荒木陽向(浜松開誠館/3年/170センチ) チャンスメーカー
150 MF 仲澤玲亜瑠(富士市立/3年/175センチ) 司令塔
151 MF 深津佑太(名経大高蔵/3年/173センチ) 司令塔
152 MF 杉浦大夢(東邦/3年/173センチ) 司令塔
153 MF 三品直哉(帝京大可児/3年/173センチ) バランサー
154 MF 棚橋悠聖(各務原/2年/168センチ) ダイナモ
155 MF 桑原柊斗(中京/3年/162センチ) チャンスメーカー
156 MF 岡本晟也(津工/3年/181センチ) チャンスメーカー
157 MF 上山晃希(近大高専/3年/180センチ) 司令塔
158 FW 内藤大夢(新潟明訓/2年/165センチ) スピードスター
159 FW 須崎健太(開志学園JSC/3年/177センチ) ポストワーカー
160 FW 相澤デイビッド(日本文理/3年/192センチ) チャンスメーカー
161 FW 高畑優輝(高岡一/3年/165センチ) ラインブレーカー 国体
162 FW 伊藤大貴(丸岡/2年/175センチ) ラインブレーカー
163 FW 宮田貴仁(名古屋/3年/178センチ) ポストワーカー
164 FW 吉良元希(三重/3年/180センチ) ザ・ストライカー
165 FW 平尾勇人(四日市中央工業/2年/176センチ) ラインブレーカー
取材・文●森田将義
[5.24 インターハイ鹿児島県予選決勝 神村学園高 3-1 鹿児島城西高 OSAKO YUYA stadium] OBのFW大迫勇也(現神戸)とも比較される注目ストライカーは、自身3度目の夏もインターハイに出場することができなかった。鹿児島城西高FW大石脩斗(3年=太陽スポーツクラブU-15出身)は鹿児島県予選準決勝までの4試合で7得点。だが、決勝はシュートゼロに終わり、1-3で敗れる結果となった。 入りの良かった立ち上がりに左サイドでFKを獲得したほか、前線でボールを収めてチームの仕掛けに結びつけたり、ロングスローに競り勝ったりするシーンもあった。だが、強い追い風の中で戦った前半はフィードが大石の頭上を越えてしまうことが多く、後半も普段に比べると大石が競る回数の少ない展開に。「あまり活かされてない感じはありました」。相手3バックに監視されている状況でなかなか輝きを放つことができ...

森田記者が推薦するMF長田叶羽(ガンバ大阪ユース、3年) 7月22日に開幕する夏のクラブユースチーム日本一を懸けた戦い、第48回日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会の注目プレーヤーを大特集!「クラセン注目の11傑」と題し、ユース年代を主に取材するライター各氏に紹介してもらいます。第1回は関西の高校生を中心に各カテゴリーを精力的に取材する森田将義記者による11名です。 森田記者「すでにトップチームに欠かせない戦力になりつつある広島ユースのMF中島洋太朗。6月の新潟戦でJ1デビューを果たした鹿島ユースのFW徳田誉。高3ながらもこの夏、海外に渡る熊本のFW道脇豊。今年はアカデミー出身の若い選手の飛躍が目を惹きますが、クラブユース選手権(U-18)には彼らに続く可能性を秘めた選手がまだまだ存在します。今回は夏の祭典を機にブレークを果たしてくれると期待し、見た試合でのインパクトが...

[4.14 プレミアリーグWEST第2節 静岡学園高 0-3 神戸U-18 時之栖スポーツセンター 時之栖Aグラウンド(人工芝)] 相手が素晴らしいチームなのはわかっている。間違いなく攻撃的に来るであろうことも、容易に想像が付く。だからこそ、自分たちも引くつもりなんて毛頭ない。アグレッシブに打ち合って、その上で勝ち切ってやる。クリムゾンレッドの若武者たちは、勇敢な決意をハッキリと携えていたのだ。 「本当にこのリーグは難しいリーグなので、正直勝ててホッとしています。それも『こういうサッカーをしようよ』ということを、自分たちがある程度しっかり出した上で結果も付いてきたので、そこが凄く喜ばしいかなと思っています」(神戸U-18・安部雄大監督)。 真っ向からぶつかって3発を叩き込み、2試合目で掴んだ初白星。14日、高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2024 WEST第2...

[10.12 国体少年男子1回戦 東京都 1-1(PK4-2)鹿児島県 OSAKO YUYA stadium] 東京都が“決勝戦”と位置づけていた一戦を突破した。対戦した鹿児島県はともにU-16日本代表のMF福島和毅(神村学園高1年)やFW大石脩斗(鹿児島城西高1年)を擁し、地元国体のために準備してきた注目チーム。この日は、800人の観衆が地元チームを後押ししていた。 だが、石川創人監督(東京農大一高)が「僕らは『ここが決勝戦だ』と言ってチームを作ってきた」という東京都が、強敵を上回る。技術力の高い選手の多い鹿児島県に対し、MF仲山獅恩(東京Vユース、1年)とMF鈴木楓(FC東京U-18、1年)中心にコミュニケーションを取って準備してきた守備で対抗。相手にバックパスを選択させたり、奪い取る回数を増やしていく。 鹿児島県の巧さの前に迫力のあるショートカウンターへ持ち込む回数は少な...

※2023年10月12日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽市立船橋FW郡司璃来(→清水エスパルス) ▽桐光学園MF齋藤俊輔(→水戸ホーリーホック) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽宮崎日大DF松下衣舞希(→横浜FC) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド...

10番・長のゴールを称えるチームメイトたち。昌平は尚志を相手に逆転負けを喫した。写真:河野正 村松コーチが監督代行として指揮 埼玉・昌平高校サッカー部を全国屈指の強豪へ育て上げた藤島崇之監督が10月3日付で退任し、新体制に移行して最初の公式戦、高円宮杯JFA U-18プレミアリーグEASTが7日に行なわれ、昌平は尚志(福島)に1-2で逆転負けし、3連敗を喫した。村松明人コーチが監督代行として指揮を執った。 今季プレミアリーグに昇格したチーム同士の対戦。4-2-3-1の昌平は前半6分あたりからペースを握り出し、ボランチの土谷飛雅とトップ下の長準喜(ともに3年)を経由してリズミカルな攻撃を展開。13分、MF大谷湊斗(2年)が右から鋭く切れ込んでからの最終パスが尚志DFに当たり、そのこぼれ球を長が蹴り込んで先制した。 前節まで6試合連続無失点の尚志の堅陣をこじ開けたことで、昌平...

■代表決定日一覧 ▽北海道・東北北海道予選:11月12日青森県予選:11月5日岩手県予選:11月5日宮城県予選:11月5日秋田県予選:10月21日山形県予選:10月21日福島県予選:11月5日 ▽関東茨城県予選:11月12日栃木県予選:11月11日群馬県予選:11月12日埼玉県予選:11月14日千葉県予選:11月11日東京都A予選:11月11日東京都B予選:11月11日神奈川県予選:11月12日山梨県予選:11月11日 ▽北信越・東海長野県予選:11月11日新潟県予選:11月12日富山県予選:11月11日石川県予選:11月5日福井県予選:11月5日静岡県予選:11月11日愛知県予選:11月11日岐阜県予選:11月11日三重県予選:11月11日 ▽関西滋賀県予選:11月11日京都府予選:11月12日大阪府予選:11月11日兵庫県予選:11月12日奈良県予選:11月12日和歌山県...

※2023年10月5日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽宮崎日大DF松下衣舞希(→横浜FC) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド千葉)▽FC東京U-18MF佐藤龍之介(→FC東京)GK小林将天(→FC東京)▽東京ヴェルディ...

高校サッカーの強豪、昌平高(埼玉)の藤島崇之監督が退任することが分かった。習志野高(千葉)、順天堂大出身の藤島監督は、07年に昌平の監督に就任。当時無名の私立校を短期間で3度のインターハイ3位、全国高校選手権8強、“高校年代最高峰のリーグ戦”プレミアリーグEAST昇格など、全国有数の強豪校へ成長させた。 判断力、技術力の質の高い選手たちが繰り出す攻撃的なサッカーが話題となり、また、12年に創設した育成組織、FC LAVIDAとの中高一貫6年指導によって、選手育成でも注目される高校に。現在、7年連続でJリーガーを輩出中で、U-22日本代表FW小見洋太(新潟)やU-17日本代表MF山口豪太(1年)ら多数の年代別日本代表選手も育てている。また、藤島監督は日本高校選抜やU-18日本代表のコーチも務めた。 昌平は近年、男子サッカー部の活躍に続く形で他の運動部も相次いで全国大会出場を果たしてい...

※2023年10月2日時点 【高体連】▽帝京DF梅木怜(→FC今治)MF横山夢樹(→FC今治) ▽興國MF國武勇斗(→奈良クラブ)MF宮原勇太(→グールニクザブジェ) ▽飯塚DF藤井葉大(→ファジアーノ岡山) ▽大津MF碇明日麻(→水戸ホーリーホック) ▽宮崎日大DF松下衣舞希(→横浜FC) ▽神村学園FW西丸道人(→ベガルタ仙台) ▽鹿児島城西MF芹生海翔(→藤枝MYFC) 【Jクラブユース】▽北海道コンサドーレ札幌U-18FW出間思努(→北海道コンサドーレ札幌) ▽モンテディオ山形ユースGK上林大誠(→モンテディオ山形)DF千葉虎士(→モンテディオ山形)▽浦和レッドダイヤモンズユースMF早川隼平(→浦和レッドダイヤモンズ)▽ジェフユナイテッド千葉U-18DF谷田壮志朗(→ジェフユナイテッド千葉)▽FC東京U-18MF佐藤龍之介(→FC東京)GK小林将天(→FC東京)▽湘南ベルマーレ...



- 1 SVダルムシュタット98 VS VfLボーフム 予想、対戦成績、最新情報2025/8/2
- 2 ヴィッセル神戸 VS Toyo University 予想、対戦成績、最新情報2025/8/6
- 3 BKヘッケン VS SKブラン 予想、対戦成績、最新情報2025/8/8
- 4 SVエルフェアスベルク VS 1.FCニュルンベルク 予想、対戦成績、最新情報2025/8/2
- 5 OGCニース VS SLベンフィカ 予想、対戦成績、最新情報2025/8/7
- 6 SCパーダーボルン07 VS ホルシュタイン・キール 予想、対戦成績、最新情報2025/8/2
- 7 FCカイラト・アルマトイ VS SKスロヴァン・ブラチスラヴァ 予想、対戦成績、最新情報2025/8/7
- 8 サンフレッチェ広島 VS 清水エスパルス 予想、対戦成績、最新情報2025/8/6
- 9 PFCルドゴレツ・ラズグラド VS フェレンツヴァーロシュTC 予想、対戦成績、最新情報2025/8/7
- 10 フェイエノールト VS フェネルバフチェSK 予想、対戦成績、最新情報2025/8/7